こんな地獄だったら何度でも映画館に行きますよ  【ネタバレあり】

タンッ。タンッ。タンタンタン。
ぜんりょくはでぃしりれっつごー         じぃりじぃりはぎしりえっつふらい
ぼくのきもちははがゆいー                 ぜんりょくはでぃしりえっつふらい
ぜんりょくはでぃしりれっつごー         じぃりじぃりはぎしりえっつふらい
はならびががが はぎしりぎぎぎ
みんなではをみがこー イェーーーーイ

あーホントに楽しかった。って感想でもいいんじゃないかと思うんだけど。もう1つだけ。いやもう2つ、3つだけ言いたいことがあるから。ここに書いていきたいと思います。
この映画は基本的にはコメディとして描いているわけだから、その中で身体から血を流させる暴力がどのように描かれているかとかっていう話は、どうでもいいんですが(暴力によって流れる血の量に応じて、笑いのボルテージも増えていくような話なので笑)。この映画に対して気持ちいいと感じたならば……、この映画の最後に二階堂ふみ堤真一星野源も蜂の巣にされたときにカタルシスを感じたならば、その暴力の源流を遡っていったところに“作り手の暴力”を感じないことにはこの映画を見て楽しかったという誠意を示せないような気がしたので、そのことに対して1つか2つか3つ。
 さっきも言ったように、この映画に描かれている“暴力”は単純に、“暴力”=“身体を傷つける暴力”ということも言えるのですが、この映画の暴力はそれだけに非ず。星野源さん演じるドМ男と長谷川 博己さん演じる映画バカという交わるはずもない二つのエピソードを繋げるのは暴力団の「映画を作れ、作れなっかたら殺す」という暴力であるし、そもそも星野さん演じるドМとヤクザという対照的なものをくっつけたのは、ドSな二階堂ふみとドМな星野さん(そろそろくどいですよね)の間にある“暴力で繋がった恋心”であることにも、この映画の骨格に“繋ぎとして使われている暴力”があるということは何の秘密もなくて、<ドМが映画作りの重圧に耐えきれなくて逃げ出す>→<走りつかれてゲロを吐く>→<映画バカが十年前に神社に託したお願いが流れ出てくる>というストーリーに対して「それは強引だろ!!」とかといった野次は門前払いという映画の作りに、“作り手のスクリプトに対する暴力”を心地よく感じた私にはМっ気があるのかしら?とか、そんなことはホントはつゆほどどうでもよいことです……。
 映画表現のテクニックという面においてもこの映画のレベルの高さは、他の映画にも全然負けてなくて、特にメタな表現からくる倒錯はホントに気持ちよくきまってる。特に、ヤクザの抗争というホンマもんの修羅場を、演出を施し、カメラに収めること。本来ドキュメンタリーとしてフィルムに収まるべき被写体をフィクションとして写し撮るということ。ホラーを極限まで表現しようとするとコメディになるように、ふんだんに描かれている暴力も翻ってコメディとして受け取れること。幼い時の可憐な姿の二階堂ふみに惚れたぼんくらが成長して、ドSに成長した二階堂ふみに惚れるというドМの倒錯的な性的嗜好の成長と、親の期待を一身に受け可憐にCМで踊っていた少女が、成長してぐれるというお決まりだが倒錯的な成長。などなど、この映画の中と外にある倒錯は本当に爽快だ。ドストレートなものから、構造の中に組み込まれたものまで多種多様でそれだけでも飽きない。“暴力と、結果的に、倒錯的に顕われるその末路を描いた濃厚な2時間”を胸いっぱい楽しめること間違いなしな作品でした。
 最後もとても考えられた(といったら園監督は褒め言葉として受け取ってくれるかしら?)カットでしたね。映画の中のテンションと観ている側の「もう終わってしまうのか」というアンニュイなテンションの差。さらには、作る側における、ワンカットの中で俳優が発散するテンションと、カットが切れた時に、製作スタッフが冷静に次のカットの準備に取り掛かっていく制作現場の雰囲気の差が、ワンカット内の時間の移行と共に表現されていて、それぞれ違う立場の人間が同じ媒介を通したときに生じるテンションの差(『冷静と情熱の間』という映画が懐かしいですね笑)がやはり一種の倒錯として表現されている、とても稀有なラストだったと思います。

 


  
 

     最後に。
こんなに楽しい映画が、私の地元の映画館では、平日レイトショー0:00終演ということを差し引いても5人というキリの良さが逆にさみしさを感じさせるような観客の中、上演されていたことは僕にとっては悲しい限りだけど……それが現実なんだからしょうがないなぁ。『園監督ーーー!!たった5人の観客でも、終演後は、スポーツ中継のパブリックヴューイングさながら異様なテンションの高さで劇場が満たされてましたよーーーー!!!!』

オレ達の青春を逝く ―もう一度感じようオレ達の黒歴史― 【ネタバレあり】

    クロニクルという大仰な題がついてはいるが、時の流れを感じるという楽しみが出てくるほど大きな時間の流れを写し撮るわけでもなく、しかし時間軸を切り取って、ずらしたり、スローモーションや凝ったカメラワークをもちいるなど、作り手の過度な物語への介入を制限しているつくりが、僕らと何一つ変わらないバカで惨めなクソガキ共の青春と、僕らと何一つ変わらないアホで惨めなクソガキ共が意図せず手に入れた超能力によって、自らの心と体のパワーバランスと、周りの人たちとの力関係、さらには世界の治安とだんだんスケールを増して崩れていく様子を、場面ごとに1秒1秒克明に記録していくこの映像は、まさに青春の黒ニクルと言って相違ない内容である。誰にでも1つや2つはあるだろう、心に深々と刺さったまま記憶が砂のように積み重なって、普段は気にならないけどあるときキューンと痛むしこりになった所謂【黒歴史】というやつが。
 青春時代の私達には多くのエネルギーが満ちており、それをよい方向へ向けることも、悪い方向へ向けることも自由に選択できる、と言えば希望に満ちて聞こえますが、しかし、選択した自由に対して取る必要がある責任に対しては、いたいしっぺ返しを食らうまで、体験することなど不可能だという、当たり前のような事実を改めて認識させられると、彼らのような、僕らと何の変りもないようなクソガキが今回のような大惨事を引き起こしても、クソガキに世の中の善し悪しの判断なんかできやしないんだからしょうがないでしょうか!!と助けにならない船をだしたい衝動に駆られるが、事態は一向に改善しないのでもう何も言うまい。今回の大惨事は別に誰に責任があるという話ではないのだ。父親が朝から飲んだくれて息子にあたってばかりじゃなかったらとか、母が病気じゃなければとか、あの赤毛のF○CKIN B○CHはいったいなんだったのか?(童貞にあのハニートラップはきついですね。青春というのは童貞にはきつい世の中だ。)とか、そもそもあのアンドリューとかいうNegative Creepキモすぎとか、いろいろ考えてみたところで原因に行き当たるはずもないのである。なぜならばこれらはすべて『時代のせい』だからである。なにせ今はスーパーマンだって戦うことの意味を必死に探し求めているような世相なのだ。若くして人を超越する能力を得てしまったアンドリューが世を憂いて、世界すべてを敵に回すなどと、大きく出て判断を誤ってしまったとしても、誰がそれを責められよう。いやちょっと待てよ、一人その原因を創った奴がいるんじゃないか?バットマンこの野郎、お前も立派なフリークスの一員のくせして、端正なルックス1割、有り余る金9割を盾にヒーローごっこをおっぱじめるもんだから、他のフリークスたちも意固地になって、お前がフリークスを自認するまではって、みんながバットマンに寄って来るせいで、いつまでもゴッサムに平和が訪れないんだ。でもバットマンが悪いってことになるとやっぱりフリークス達が大暴れすることを企てたクリストファー・ノーランが最も罪深いよね、とか云々。
 それでもやっぱり世の中に点在するNegative Creepを自認するオレとしては、「アンドリュー、お前もつらかったよな。お前は先に逝っちまったけど、オレだってこの世に生を受けてしまったからには、死に向かって必死に這いずって行ってる最中だから。オレもそのうち逝くから。待っててくれ」っていうしかなかった楽しい2時間だったな。
 おまけ
 この物語の進行と並行して行われていたPOV限定「オレ達は恐怖の中でいつまで撮りつづけることができるのか選手権―カメラ片手のチキンレース―」は開始早々、そのフィルムの所在が皆に明示されないという不安の中、やはり、劇中登場するカメラ娘の視点を挟むなど、あわやこの選手権のルールに則ってないんじゃないかというギリギリのレース展開の中、父のDVにも負けず、未成年のS○Xシーンは、カメラを他人の手に渡すなど、年齢制限の上昇を周到に回避しつつ、終盤、カメラは主人公の手を離れ、超能力の力によって観客に一番見てほしい映像をフィルムに収めるという、超能力者ならではの大技を繰り出すものの、でもそもそもそれってPOVじゃない普通の映画と変わらないんじゃないかとの声もあがるが、いやそれでもあの戦いの中抜群のカメラワークで魅せた彼の手腕はなかなかのものだという声も無視できなかったため“やっぱりアンドリューくん、君は特別で賞”を僕は勝手に授与しようと思います。

モイーズさんへ

 大事なダービーで屈辱的な敗戦を喫した一戦からもう3日の月日がたってしまった。あの日、もしも現実の世界と反対の結果になっていたら今までの彼に対する猜疑の目も温かな歓迎へと変わっていたはずだ。「やっと赤いチームの指揮官がにあってきたじゃないか。ようこそマンチェスターへ。マンチェスター・ユナイテッドの監督として歓迎するよ。」と。しかし、そんな絶好の機会は最悪の結果となって過ぎ去り、今日のリヴァプール戦は青いライバルチームのファンにとって、酒の肴にちょうどいい話題になっているのではないか。熱心なファンにとって何が悔しいかって、今日のリヴァプール戦に勝っても負けても同じ町のライバルチームと対戦する機会は半年近く経たないと訪れないということ。そして今日のリヴァプールとの試合も、長年イングランドでしのぎを削ってきたライバルとの戦いだというのに数時間後に気分よくスタジアムを出る自分たちの姿が想像できないことではないか。頼みのファン・ペルシーは欠場濃厚で、ライバルチームにはエースのスアレスが復帰予定という、時の流れも敵に回してしまったとの嘆きも聞こえてきそうな状況で、「いや、スアレスは試合勘が不足しているかもしれないし、長期の離脱でチームにフィットしているかもわからない」とかなんとか願いにも似た分析を垂れているかもしれない。しかしそんなことにも気を留めない指揮官は他人任せに「選手たちの奮起に期待している」とかメディアの前で発言してしまうものだから、ファンは四半世紀にも渡って使ってきたヘアドライヤーもそろそろいつまで現役でいられるか分からなくなってきたから新しいものに新調しようと迎え入れたものが、何というか評判は良かったもののうちの規格と合わないんじゃないか?と疑いの目を向け始めているのではないか。
 今シーズンは多くのビッククラブで新監督就任の大移動があった。バルセロナやマドリ―のスペイン勢や、バルセロナで獲得可能の19個のタイトルのうち、14ものタイトルを獲得するという文字通り偉業を成し遂げたグアルディオラが率いることになったバイエルン、そしてそのライバルであるモウリーニョ率いるチェルシー、そしてユナイテッドのライバルであるシティには、スペインで腕を磨いた監督としては、近年3人目となるペジェグリーニがその辣腕を振るおうとしている。他にもイタリアではベニテスやマッツォーリ、ルディ・ガルシア、フランスではブランなど多くの監督が新天地でこれから起こるであろうよい兆しを見せ始めている。モイーズもその中の一人としてグアルディオラモウリーニョが候補に挙がる中、サー・アレックス・ファーガソンの後釜として、マンチェスター・ユナイテッドの指揮を任されることになったのであるが、どうにもユナイテッドの周辺からいい話が聞こえてこない。数々の獲得交渉の失敗談から、チームの象徴であるルーニーとの不仲、試合内容、試合の結果、唯一のポジティブなニュースであるフェライニ(何故かここにエロを感じてしまう中学生かよお前はというオレサマ―)獲得に関しても、香川云々のネガティブな記事を飛ばされるほど、今のユナイテッドにはポジティブな見出しを見つけることは困難であるように見える。誰かオレにユナイテッドのポジティブな要素を教えてくれ!これからどこがどのようによくなっていくというのだ。そんなことを言わずにもう少しモイーズに時間を与えてやったらどうだ?という意見をいくつか見かけたけれど、今のサッカー界に1シーズンをチームの土台をづくりに充てる余裕はあるのだろうか?もしその余裕があるとして、1シーズン後には劇的によくなっているだろうという兆しはあるのだろうか?劇的によくなっている必要性なんかないではないか。いやいやCLに出られなかったら大きな損失を被ることになるというのにそんな悠長なことは言ってられないだろう。しかしそんな不安にまみれた空想をいくら展開しようが、それはモイーズの手腕もといリーダーシップにかかっている。彼は栄光に満ちたサー・アレックス・ファーガソンの後継者としてユナイテッドを率いる資格を受けた唯一の人間なんだから。私たちがどんなにそのクラブを愛していようと、誰よりも眠れない夜を過ごし、その時間をチームが少しでも良くなるために思考をめぐらしているのはモイーズであるはずだ。
 まぁ私はユヴェントスファンなのですが(笑)

だからはてなを始めてみる。

日記というものからほど遠い人生を送ってきました。
とこんな太宰の書き出しをまねてみたところでmixitwitterも、さらにはFacebookすらも長続きしなかったというわたしの過去はどうすることもできないわけで、”いやいやそんなことはない。もっと過去に遡ればきっと……。そうだ小学校の夏休みの定番の絵日記!!あれはたしか頑張って……。頑張って夏の終わりに架空の夏の思い出をねつ造して仕上げたんだ~~↓”という自分の決定的な性分に気付いたところでおしまいにして……。
日記。
う~ん。なんだかなぁ。やっぱり明日は書かないんだろうなぁとか、いつまで続くのかなぁとか、みんなamebaとかgoogle+とか毎日書くことがある日常で羨ましいなぁとか思う中で、でもやっぱり僕にも書きたいことがあるし、僕の大好きな映画や、音楽や、サッカーのキラキラしたところを感じては、忘れてを繰り返して毎日を生きるんじゃなくて、そのきらきらを形にして、最後を看取る場としてはてなさんを利用させてもらうことにしました。
しばらくおつきあいくださいねはてなさん。